公表要件廃止問題 

―医薬品の国際化時代の中での意味と将来―

薬害オンブズパースン・タイアップグループ・記念シンポジウム
『薬の情報公開』
1999.11.3(火), お茶の水スクエア

東京医科歯科大学難治疾患研究所・情報医学研究部門(臨床薬理学)
津谷喜一郎

   
1. 

ICHのCTDの動向と『新薬承認情報集』

 ・ ICH:International Conference on harmonization of Technical Requirements for Registration
   of Pharmaceuticals for Human Use (医薬品規制ハーモナイゼーション国際会議)
 ・ 日米欧3極の「産と官」 
 ・ 品質(Quality: Q) 安全性(Safety: S) 有効性(Efficacy:E) 複合領域(Multidisciplinary: M)
 ・ step up 方式    http://www.nihs.go.jp/dig/ich/ichindex.htm
 ・ E3: Clinical Study Report (治験の総括報告書の構成と内容) step5
 ・ M4: Common Technical Document (CTD)

                     <図2点は省略させて頂きます>

 ・ 概要+審査報告書=『新薬承認情報集』

   
2. WHOの決議
1998.1 101th Executive Board (EB) Resolution "public health rather than commercial interest"
1998.5 51th World Health Assembly (WHA) hot debate
1998.10 working group set up
1999.1 103th Executive Board (EB) Resolution "public health interests are paramount"
1999.5 52nd World Health Assembly (WHA) "public health interests are paramount"
 [ http://www.sphere.ad.jp/cont/Revised_drug_strategy/menu.html に日本語訳と、リンク]   
  compulsory licensing 南北問題       日本にとっての意味

 ・NGO with official relation of WHO (http://www.who.int/ina-ngo/)
  International Federation of   Pharmaceutical Manufacturers Association (IFMPA)と
  International Organisation of Consumers  Union (IOCU, Consumers International: CI)
   
3.

誰が情報を公表するか−Industry、hospitalの 動き

(1) Industry
 ・ Glaxo Wellcome
  Sykes R. Being a modern pharmaceutical company. BMJ 1998;317:1172 (31 October)      
   http://www.bmj.com/cgi/content/full/317/7167/1172  
 Gibbs T. Pharmaceutical industry and RCT registration. At Conference on Registering
  information about RCTs. London, 4 Octotber 1999 [same presentation at Cochrane
   Colloquium, Rome, 9 Octotber 1999]
 (上記2つの日本語訳は、日本グラクソウェルカムの訳で、臨床評価 27(3) (2000.1発行予定)に)
  Glaxoの臨床試験の登録は、http://ctr.glaxowellcome.co.uk/
 ・Shering UK   The Cochrane Library / CENTRAL に 
(2) Hospitals  患者募集patient recruitment
 ・ 国立がんセンターのホームページ   Hp除菌と胃がんのRCT  1999.10より公開  
  http://wwwinfo.ncc.go.jp/information/japanese/pylori/index.html
 ・ 「治験に係る被験者募集の情報提供の取り扱いについて」厚生省医薬安全局監視指導課長通知
 (医薬監第65号, 1999.6.30) 治験薬の商品名を特定しない範囲で情報提供可能. 薬事法/医療法
(3) Third party
 ・ 出版社による (例:トライアルドラッグズ(最新治験薬集),ミクス)、
 ・ NPOによる
   
4. 『新薬承認情報集』をどう評価するか
(1) Timing    Industry   Non-industry*     
                                            
    Design        
    Execute/Recruitment
o
o
   
    Analysis        
    Interpretation        
    申請(NDA)        
    新薬承認情報集
O
     
    Reporting    
o
o
   
                                                  
      *government, foundation, others
           
(2) 内容
  1999年10月中旬より、テスト版公開中(1999.6.11, 16承認の24品目)
  http://www.nihs.go.jp/shinyaku/shinyaku_index.html
1999年11月中旬には、本格公開(1999.9以降承認分15品目)
  http://www.pharmasys.gr.jp/
(3) 評価の方法
 ・CONSORT statement (日本語訳:コクラン共同計画資料集.サイエンティスト社、1997:78-83)
 ・各国間の比較

 

(C)Copyright, 1997 薬害オンブズパースン. All rights reserved.